名言の力 アファーメーションなど

もしあなたが、ご自身を成長させるために、名言を探されていたり、アファーメーションをお調べなら、
心理学① 自己理解を深めるためのワークシート | Jアカブログ (j-academia.com)
を先にお読みいただき、そのワークの一環として、本記事をお読みいただくと、より効果的です。本記事は、単に理論を解説するだけでなく、お読みいただくことで、自己理解・自己成長が図れるものにしたい、という意図で記しております。そのため、お気に入りの名言とそれを1日に何回読み上げるかを、『自己理解を深めるためのワークシート』に追記して欲しいです。これも、大きく自己理解・自己成長を図れるワークになります。

スポンサーリンク

名言の力

傷ついた心を癒してくれる。

くじけそうな心を支えてくれる。

迷いの中に光を差してくれる。

この3つが、主な名言の力でしょうか。名言に触れると、辛いとき、苦しいとき、悲しいときに、傷ついた心を癒してくれます。投げ出したくなったとき、希望を、そして再び立ち上がる力を与えてくれます。人生の大きな岐路に立ったとき、そっと背中を押してくれます。

それだけでも、名言には素晴らしい力があると思います。ただ、名言をもっと有効に活用できる、心理学のワークがあります。それがアファーメーションです。

アファーメーション

アファーメーションとは

アファーメーションは、肯定的な言葉を、繰り返し、声に出したり、目にすることで、潜在意識に働きかけ、人生をより良い方向に導いていくための手法と、一般的にはされています。もう少し具体的に書くと、1日に何回か、決まった言葉を声に出して読み上げることを指します。

潜在意識といわれると、目に見えないものなので、いまいち効果に確信が持てないという方も多いと思います。怪しいと思われる方もいらっしゃると思います。ただ私は、ちょっと違う点から考えても、アファーメーションは効果的だと考えています。

私は、アファーメーションとは、新たな価値観を自らに取り込んだり、すでに持っている価値観をブラシュアップする手法だとも思っています。具体例として、私が数年間に渡って、毎日唱えていた「ゲシュタルトの祈り」を挙げます。この詩は、ゲシュタルト療法という心理療法を創始したフレデリック・パールズが創ったものです。

ゲシュタルトの祈りはパールズが創ったので、そこにはパールズの価値観が強く反映されています。あなたはあなた、わたしはわたし。他者の言動に振り回されるのではなく、自分の内にある望みや意志を大切にして生きたい。そんな価値観です。これを、心理学の用語を使って言い換えると、自分自身=自分の自我を守るために、自分と他者との間に壁=自我境界を確立し、更に強化していきたいという願いです。

私は、起きたときと寝る前の計2回、毎日毎日、声に出して読み上げていました。ということは、毎日毎日2回ずつ、パールズの価値観に触れていたわけです。更に、実際に、他者の言動で自分の心が傷ついたときにも、ゲシュタルトの祈りを唱えていました。これを数年間続けると、少しずつ少しずつ、パールズの価値観が自分の中に入り込み、それが自分の価値観になっていきます。

人の価値観が勝手に入ってくるなんて、気持ち悪い、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、そもそも人間の価値観というのは、親の言動や友人・知人の言動、テレビやネットから流れる画や言葉などに、繰り返し触れることで、無意識のうちに、その人たちの価値観を取り込むことによって、形成されます。つまり、他者の価値観を取り込むことで、自分の価値観を形成するという点においては、アファーメーションと同じです。ただ大きく異なる点は、たまたま自分の周りにいる人やよく見るテレビの出演者の価値観を、無自覚に、自分の中に取り込むか、偉人とされている人の価値観を、意図的に、自分の中に取り込むか、です。私は、後者の方が効率的・効果的だと思うのです。

なお、アファーメーションで用いる言葉は、偉人の名言でなくてもかまいません。様々な経験や学びを通じて創り出した、自分の言葉でもOKです。個人的には、中年期以降は、自分で創った言葉の方を多く使っています。

アファーメーションの注意点

ネットで、アファーメーションについての記事をざっと読んでみましたが、私と同じような捉え方をされている方と、もっと劇的な効果がある、魔法のようなことを言われている方がいらっしゃいました。例えば、『私には、どんな夢でも叶える力がある』という言葉を何度も唱えるだけで、どんな夢でも叶えられるようになる、というニュアンスの記事です。

私は、それは無理だろう、と思います。確かに、無意識レベルで(前意識で)、自分は何をやってもできない、と思われている場合、その思い込みを肯定的に書き替えていくことは、重要だと思います。しかし同時に、その夢を叶えるために必要なスキルを学んだり、夢によっては一定額のお金を貯めたり、もっと自分の人格そのものを成熟させていくなど、地道な努力の積み上げなしには、夢は叶わないと思うのです。

アファーメーションは、優れた手法ではありますが、万能ではないと思います。

アファーメーションのやり方

言葉の選択

初めにやっていただきたいことは、1つか2つ、名言ないしは自分の言葉を選び出すことです。

ポイントは、あなたの人生で、繰り返し起こる嫌な出来事が次に起こったとき、心の支えになりそうな言葉を探すことです。今、何かしらの苦しみを抱えていらっしゃるなら、それを癒す言葉がよいかもしれません。人間は、繰り返し、同じような失敗をしたり、同じような辛い感情を味わいます。そして、その繰り返される失敗や感情が、その人の人生のボトルネックになっている可能性があります。今、考えられる、一番問題だと思う失敗や感情に合った言葉が、アファーメーションにはベストです。

これまで何度も何度も、苦い思いをしてきた体験です。その傷を癒したり、その体験を乗り越える勇気を与えてくれる言葉を見つけられたなら、きっとこみあげてくるものがあります。そういう心に刺さる言葉を、探すか創り出してください。

本稿の最後に、私にとってのアファーメーションの言葉を、テーマ別に挙げておきました。私の言葉は蛇足ですが、偉人の名言はかなり厳選しています。名言を探そうと思われている方は、ぜひこちらもご覧になってみてください。我ながら、選んだ名言の質には結構自信があります。

毎日唱える

1日に最低1回以上、声に出して読み上げます。朝起きたときと、寝る前、そして実際に辛い思いをしたときが、特に効果的だとされています。1日何回読み上げるか、いつ行うか、を決めてください。

そして、それを最低1年は続けてください。ただその途中で、『あ、この言葉は違うわ』と感じられたら、言葉を変えてくださって結構です(その場合、そこからまた最低1年です)。

私は、1~7年くらいでしょうか、『うん。だいたいこの価値観は自分のものになったぞ』と思うか、『この問題の方が、今の自分には重要だから、別の言葉にしよう』と思ったら、次の言葉に移行しています。

アファーメーションとは別に

毎日唱えるアファーメーションは、基本1つ、せいぜい2つまでが良いと思います。しかし、例えば、滅多に起きないけれど、起きたときは非常に辛い思いをする出来事に対して、心の支えになる言葉が欲しかったりします。そういう時のために、いわゆる名言集を作ることをお勧めします。

私は元々名言が好きで、高校生の時から少しずつ貯め込んできました。初めは手書きで、次にWordで、自分にとっての名言集を作り、それを毎日持ち歩いていました。

ただ先月から、これまでずっと忌み嫌ってきたブログやSNS(Twitter)を始めたことで、『名言集もデジタル化するか!』と思い、先ほどブログにアップしました。ですので、ブログで公開しておきながら何なんですが、「私の名言集」をアップしてしまったわけです。

皆様も、ご自身で作ったり、お気に入り登録するなどで、いつでも、すぐに、見られる「自分の名言集」をお持ちになると、すごく良いのではないかと思っております。ピンチの時に、自分を支えてくれるという意味でも、自分を成長させてくれるという意味でも、「自分の名言集」を持つことは効果的です。

私のお勧めする名言

本稿はこれで終わりです。別記事で、私が選び抜いた名言をまとめておきました。これらの名言が、実際に、私の心の支えによくなってくれている言葉たちです。本当に、素敵な名言ばかりですので、これから名言をお探しの方は、一度ご覧いただけると嬉しいです。

なお、大変申し訳ない気持ちもありますが、私の言葉も最後に載せています。これらは「私の名言集」なので、私にとっては支えになっている言葉です。偉人の方々の名言と比すると、私のは完全に蛇足です(汗)。

なお、パッと思い出せる名言だけを載せましたので、今後、随時、追加予定です。

名言 | Jアカブログ (j-academia.com)




Twitter・noteでJアカブログの更新通知を行っています。本記事を読まれ、気に入ってくださった方は、ぜひフォローをお願いいたします。(下のTwitter・noteアイコンから公式アカウントに飛べます。)

当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

心理学
スポンサーリンク
株式会社Jアカデミアをフォローする
Jアカブログ

コメント